経営戦略とは「長い視点」と「広い視野」

/

みなさん、初めまして。株式会社ナイトウ経営の内藤秀治です。

世間では松の内も明け、日常の活動に戻りましたね。

私も年明けが締め切りの経営診断原稿や出版原稿、経営計画書の策定などが重なり、バタバタとした年末年始でしたが、複数の報告会や方針発表会も終了し、やっと一段落しました。

そして、これらの診断報告書や経営方針書を策定するなかで、改めて経営戦略の重要性を再認識しました。

今回ご縁をいただいた企業は業種や規模も全く違いますが、どの企業も目先の対応に終始し、「長い視点」や「広い視野」からの活動ができていません。

もちろん、私どもに依頼してこられるお客様はいろいろな悩みや問題を抱えている企業が多いのですが、おそらく他の多くの企業も同じような課題を抱えているのだと思います。

目の前の売上目標や顧客からのクレームなどの課題解決のために日々走り回っているものの、長い目で会社の将来像を考えたり、今までにない発想で物事を考えたりすることが不足しているのです。

経営診断や経営コンサルティングをしていて、経営者や幹部陣から出てくる言葉は決まって保守的なものです。

「今までこうやってきましたから・・・(できません)」
「いろいろ考えましたが・・・・(できません)」
「そう思いますが・・・・(できません)」
「以前やってみましたが・・・・・・(できません)」
「わかっているんですが・・・・(できません)」
「変えようとは思っているのですが・・・・(できません)」

言外に「できません」というメッセージが隠れているのです。

結局、今までやってこれなかったことの自己弁護をするだけです。
できない理由を考えるだけなのです。

経営者や幹部が保守的になってしまうと、他の社員も何かを変えようという意欲がなくなり、指示待ちになってしまいます。
チームの活力がなくなり、戦う力が落ち、業績も低下してしまいます。

もっとも、どんな人でも変化が苦手で保守的になるようにできているようですが・・・。

しかし、経営環境が激しく変化している状況で、今までと同じことをやっていて繁栄するわけがありません。
技術や法律の変化、競合企業の動き、顧客の要求の高まり・・・。

今まで以上に価値のある商品やサービスを開発し、顧客にアプローチし、社内の仕組みを変えていかなければなりません。

そして、変化に対応するには、長い視点から変化の動きを察知し、変化を先取りすることです。

これが経営戦略なのです。

「将来、世の中がどう動くのか?」
「お客様は何を望むのか?」
「それにどのように応えていくのか?」

これらを考え、対応策を部下に実践させていくのが経営者や幹部陣の役割です。

「長い視点」と「広い視野」。

これこそ、経営幹部の持つべき目線です。

経営幹部にとっては戦略思考こそ大切なスキルなのです。

これから、複数回に分けて戦略思考の重要性を解説していきたいと思います。

これからもよろしくお願いします。

前回のブログ    次回のブログ

ご質問・お問い合わせはこちら

Follow me!

経営戦略とは「長い視点」と「広い視野」” に対して1件のコメントがあります。

コメントは受け付けていません。