経営戦略は不要なのか?

UNOGAメンバーの荒井です。

以前、別のブログでも取り上げられたテーマ、「VUCA」

変化が激しく(Volatility:変動性)
不確実で(Uncertainty:不確実性)
さまざまなことが複雑に絡み(Complexity:複雑性)
その意味するところははっきりとせず曖昧・・・(Ambiguity:曖昧性)

そんな時代に、経営戦略を立てても時間を浪費してしまう
という声も出始めているようで
最近は「戦略不要論」まで聞こえるようになってきました。

ただ、全ての企業で経営戦略が機能せず、不要なのかというと、
決してそんなことはないと思います。

今回はその理由について、整理したいと思います。

経営戦略が不要と考えられ始めた背景

もともと経営戦略は、
経営計画を立てることそのものを意味していました。
そこに「市場」や「競合」、

「成長」や「差別化」といった要素が含まれるようになり
さまざまな戦略論が語られるようになったわけです。

にも関わらず「戦略不要論」が出てきた背景には、
計画や戦略を立てても、
VUCA時代ではうまくいくかどうかも見通せないので、

まずはやってみて、失敗したら修正する

この方がスピーディで合理的だと考えられたためです。

経営戦略が不要になるとき

トライ&エラーを繰り返すこの方法は
確かに早くゴールに近づけるような感覚があります。

ただし、トライ&エラーには落とし穴もあります。

トライ、つまり「まずはやってみる」とき、
経営者が実行するのであれば、
自然と経営方針と一致したことを実行することができます。

一方で、経営者が全てを実行できるとは限りません

事業が大きくなり、組織が大きくなれば
専門性が求められ、関わる人も多くなります。

当然、経営者が全てを行うことは難しく、
誰かに任せることになります。

そんなに小難しい話でなくても
単に忙しくて手が回らないので誰かに任せる、
そんな場面もあるかもしれません。

このようなとき、
経営方針と実行内容が一致しなくなる恐れがあります。

だからこそ、経営戦略を立て、
経営者の考えや方針、進んでいく方向を
広く浸透させていく必要があるわけです。

言い換えると、
経営戦略が不要になるのは、経営戦略が十分に浸透しているからこそ。

経営戦略について学び、戦略脳を鍛えることは、
企業経営において避けては通れない道ではないでしょうか。

前回のブログ     次回のブログ

ご質問お問い合わせはこちら

Follow me!

経営戦略は不要なのか?” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です